不動産ブログ

月極駐車場、工事をする前に

Date:2018年10月9日|Category:不動産賃貸




昨日は休み、あるお店で買い物をしましたが、
このお店が近くに借りている駐車場、
明らかに停められるはずがない区割りをしていました。


白線が引かれている、そこに停めると奥に車が停められない、
又は、奥に先に停めていると出庫できない、そんな区割りです。


月極駐車場でもたまにあります。


おそらく持主か、土木業者が区割りをしたのだと思いますが、
今は量販店やコンビニでも駐車スペースを余裕をもって
取っている時代です。


一台でも多く停めて、
駐車料収入を増やしたい気持ちは分かりますが、
キチキチでも停まるのならまだしも、
物理的に停められない駐車場は
当然アウトです。


かといって、余裕をもちすぎの区割りは、
軽区画に普通車を停めたりする借主が
でてくるのでそれもいけません。


当社周辺で月極駐車場経営をお考えの地主様、
アムズは区割りのアドバイスも出来ます。


工事前にご相談下さい。


有限会社 アムズ 0120-03-2103


不動産のアムズ 住まいのすみちゃんブログ♪
工務店5代目社長(予定)の不動産営業修行録




賃貸マンションの一棟改修

Date:2018年10月7日|Category:不動産賃貸




当社が管理させておらっている賃貸マンションですが、
現在家主さんが手配した工事業者で改修をしています。


工事内容的に入居者さんの在室が必要な工事があるのですが、、
日時の調整で苦労しています。


日程調整は、工事業者がやることも多いですが、
家主さんに頼まれれば、管理しているので、
当然弊社で行ないます。


ここのマンションに限らず、
火災報知機の点検や、排水管の洗浄など、
入居者の立会いが必要な事がありますが、
今は共働きの方も多いです。


共働きの方には迷惑をかけますが、
それでもお願いしないといけないのでお願いし、
入居者さんも、なんだかんだ日程をやりくりして
いただける方が多いですが、
なかには非協力的な人も居ます。



特に厄介で、どうしてそうした態度に出るのか
理解に苦しむのが、家賃滞納していて、
反抗的な入居者。(笑)


自分が家賃滞納しているのに、
なぜか逆ギレして、立会いを拒否したりする人間が
ごくごくマレですが存在します。


排水管が詰まろうと、自分には関係ないから、
在室しないというわけです。



そんな感じで難航することも多い、
一棟マンションの改修工事ですが、
今回の入居者さんは非協力的な人はおらず、
あと少しで終わりそうです。


めでたし、めでたし。



不動産のアムズ 住まいのすみちゃんブログ♪
工務店5代目社長(予定)の不動産営業修行録

借地権の範囲

Date:2018年10月6日|Category:不動産売却・買取の話し

昨年当社が購入した借地権付き軽鉄アパート。

先日現地に行ったら、ちょうど2階に住まれている入居者が、
帰ってこられたので、声をかけました。

二言三言話していると、
「奥の土地の草が伸びてるので、刈ってもらえないか・」との要望が、

「この土地はお隣の土地でしょう。」と私。

「いいえ、このアパートの土地だと思いますよ。」と入居者。


えっ・・・エ~~~!!


どうやら本当にこちらが借地で借りている範囲みたいです。


購入した時、土地に出入りする扉がついていたので、
売主さんには確認したのですが、相続物件で本人は
アパート経営には、タッチしたことが無い人だったので、
分かっていなかったのでしょう。

この土地です



1.売買物件とは違い当社が購入した物件なので境界確認が必要なかったこと。
2.土地が借地なので、使える範囲さえ分かっておけば良いこと。
3.アパート奥の土地なので、駐車場などに使える土地でもなかった事。、
以上の理由で、売主以外の隣地や地主への確認を怠っていました。


もっとも、地主さんも借地でいっぱい土地を持っているので、
詳細は分かっていないようですから、奥の土地の隣地に聞くしか
なかったとは思いますが。


借地はこんな感じで、地主も借地人も、相続が発生して、
どこからどこまでが借地の範囲なのか分からなくなっていることも多いです。

自社所有の家賃収入物件として考えていたので、
今回は基本の確認を怠けてました。


反省。

で、この土地ですが、物置でも建てようかな?



不動産のアムズ 住まいのすみちゃんブログ♪
工務店5代目社長(予定)の不動産営業修行録

解体は基礎まで忘れずに

Date:2018年10月5日|Category:不動産売却・買取の話し

今月当社が購入する、土地の上に立っている鉄筋コンクリート造共同住宅の
解体が終わりました。

築年数の古いRCで小規模だったのですが、
結構な長さと本数の杭が入っていました。



古い建物で、相続物件だったりすると、
設計図面が残っていないことが多いので、
杭の有無は解体してみないと分かりません。

今回も解体してみて杭の存在が明らかになったのですが、
売主負担で撤去してもらいました。

ということで、解体は基礎や杭まで忘れずに。

賃貸マンション共用部の水道

Date:2018年10月4日|Category:不動産賃貸




当社所有賃貸マンションの共用水道について
水道局から電話がありました。


使用料が上がっているそうです。


水道の蛇口は外していますが、
ホームセンターに行けば売っていますので、
おそらく不届きな入居者が、
車の洗車などに使用しているのだと思います。



このマンションではないのですが、
過去には入居者だけではなくその友人も、
共用部の水道を
洗車に使っていた例がありました。


当たり前ですが、見つければ厳しく対処します。


水ですから本人にその自覚が無いのかもしれませんが、
窃盗です。


水ぐらい自前で使えよ!の話しです。


不動産のアムズ 住まいのすみちゃんブログ♪
工務店5代目社長(予定)の不動産営業修行録


ホーム会社案内お問い合わせ個人情報の取扱いサイトマップ

このページのトップへ